PR

ウツボカズラ 落とし穴式の捕虫器を持っています。その袋に虫を誘い落とし込んで消化吸収する食虫植物です。

この記事は約4分で読めます。

学名:Nepenthes 漢字名:靫葛 別名:ヒョウタンウツボカズラ ネペンテス 英語名:Nepenthes 分類/科名:ウツボカズラ科ウツボカズラ属
草丈:つる植物 10cm~200cm よく見かける場所:鉢植え  花期:6~7月
花言葉:甘い罠

つるから葉をのばし葉の先端が長く伸びて変形した壺状の袋をつけます。その袋に虫を誘い落とし込んで消化吸収する食虫植物です。

つる先から茎を伸ばして小さな花を穂状につけます。


マレー半島、シンガポール、ボルネオ島、スマトラ島などに広く分布する常緑のつる植物です。
低地に生えマレー半島やボルネオ島では林などでよく見られるそうです。
日本にはマレー半島・ボルネオに分布するNepenthes rafflesianaという種が最初に渡来し栽培されている種です。ウツボカズラの名前は、もともとこの種に付けられた和名だそうです。
名前の「ウツボ」は壷状の袋を靫(矢を入れる筒状の容器)に見立てたもので「カズラ」はつる植物を表すところからきているそうです。
奇妙な形と独特な色彩が個性的で、夏になるとホームセンターや園芸店でも販売されている植物です。
よく栽培されているのはネペンテス・アラタ(Nepenthes alata)という種類で捕虫袋の下部がややふくらみヒョウタンウツボカズラとも呼ばれているそうです。

横浜市こども植物園の「食虫植物展」で撮影しました。

ウツボカズラはホームセンターなどで手に入れることができるそうですが根が貧弱で寒さにも弱いため栽培の難易度が比較的高い植物だそうです。
気温が10~15度以上ないと株が弱ってしまうので、冬は室内の暖かい場所に取り込み、葉っぱに水を与えて湿度を保つように管理するとよいそうです。

捕虫袋には蓋がありますが閉じません。蓋の部分に蜜腺があり虫は、そこから分泌する物質に誘われてやってきます。捕虫袋の縁は滑りやすく虫が落ちやすくなっています。消化液に落ちた虫を、細菌の力も借りてゆっくり溶かし、吸収します。消化するのにかかる時間は、虫の大きさにもよりますが1週間くらいだそうです。

ご感想など