PR

サワラ ヒノキの仲間で谷筋の湿ったところで育ちます。NT緑地に生えています。葉裏でヒノキと見分けができます。

この記事は約2分で読めます。

学名:Chamaecyparis pisifera 漢字名:椹 英語名:Sawara cypress 分類/科名:ヒノキ科ヒノキ属
高さ:30~40m よく見かける場所:NT緑地 林  よく見かける時期:花期4月 果期9〜10月
葉や外見はヒノキによく似ています。枝はヒノキほど茂らずに枝と枝の間隔が広くなるため遠くからでも幹がよく目立ちます。

日本原産の固有種で本州から九州にかけての山地に自生している針葉樹です。ただし、日本海側の地域には分布していないそうです。
谷筋の湿ったところで育ち生長が早い樹木です。
ヒノキよりも軽く軟らかいため柱以外の建築材や、器具材に利用されます。名前「サワラ」の語源もヒノキよりも「さわらか(軽軟)であることからきているそうです。
ヒノキよりも水に強いため桶やたらいなどの材料によく使われるそうです。米びつなどは材の香りが強すぎるヒノキよりもサワラく使われているそうです。殺菌作用があるため、松茸など食品の下の敷物としても使われているそうです。

ヒノキとサワラの違いは葉で見分けられました。
サワラの葉の裏の白い部分がヒノキよりはっきりして「H」のように見えます。ヒノキは「Y」に見えます。

てんてん
てんてん

木曽五木の1つです。

江戸時代に木曽谷の森林は大量に伐られ続けたため、木材資源が枯渇してしまいました。そこで、尾張藩は森林保護政策として「停止木制度(ちょうじぼくせいど)」を設けヒノキ、サワラ、アスナロ、ネズコ、コウヤマキの伐採を禁止しました。
森林保護制度によって保護されたこれらの樹種は「木曽五木」と呼ばれるようになりました。現在では木曽谷の名産品となっているそうです。
ご感想など