学名:Viola grypoceras A. Gray 漢字名:立坪菫 分類/科名:スミレ科スミレ属
草丈:5~10cm よく見かける場所:日当たりの良い野原 道路わき よく見かける時期:3~5月
草丈:5~10cm よく見かける場所:日当たりの良い野原 道路わき よく見かける時期:3~5月
春の野山で薄紫色の花を咲かせます。花の色は、すみれ色ともいわれます。丸い葉とすーっと立ち上がる茎が特徴です。
ご近所の道路わきなど住宅街でも見かけます。アスファルトの間から花を咲かせています。

日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つです。北海道から琉球列島、国外では朝鮮南部、中国南部まで広く分布しています。野原から山林内までさまざまな場所で見られます。
花びらのうしろに距とよばれる白く細長い袋状の突起がついています。


葉はハート型で花の咲く時期には、地面に、はりつくように生えています。花が終わると茎が伸びて葉が上に生えてきます。
花の時期の前半は花が咲いて受粉により実を結ぶ「開放花」で、花期の後半になるとつぼみのままで実を結ぶ「閉鎖花」になります。そのため一年中、種を残す強い繁殖力を持っています。
ご近所の道路わきなど住宅街でも見かけます。アスファルトの間から花を咲かせています。

日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つです。北海道から琉球列島、国外では朝鮮南部、中国南部まで広く分布しています。野原から山林内までさまざまな場所で見られます。
花びらのうしろに距とよばれる白く細長い袋状の突起がついています。


葉はハート型で花の咲く時期には、地面に、はりつくように生えています。花が終わると茎が伸びて葉が上に生えてきます。
花の時期の前半は花が咲いて受粉により実を結ぶ「開放花」で、花期の後半になるとつぼみのままで実を結ぶ「閉鎖花」になります。そのため一年中、種を残す強い繁殖力を持っています。

スミレ属は、たくさんの品種があり日本でも野生種が60種類以上あるそうです。スミレとタチツボスミレは、別の種です。普通スミレというとタチツボスミレをさすことがおおいようです。

てんてん
スミレの仲間は食用や薬用としても使われます。