PR

モンパノキ ミーカガンという水中眼鏡の枠に使われていました。ミーカガンの登場で採貝漁や追い込み漁は飛躍的に発展したそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名:Heliotropium foertherianum 漢字名:紋羽の木 別名:ハマムラサキノキ 英語名: 分類/科名:ムラサキ科キダチルリソウ属
高さ: ~ cm よく見かける場所:  よく見かける時期: ~ 月

沖縄本島の海岸部で見かけます。葉は肉厚で大きく枝先に集まります。表裏ともに細かい毛が密生してビロードのような手触りがします。花は小さく白で茎先に固まってつけます。

果実は数珠または団子状に固まり熟すと緑色から黄橙色から黒っぽくなります。

熱帯から亜熱帯の海岸部の砂礫地や砂浜に生える常緑低木から小高木です。
日本では、南西諸島の奄美群島以南および小笠原諸島に普通に自生しています。種子島にもかつて自生したそうですが野生の株は絶滅したそうです。
和名の「モンパノキ」のモンパ(紋羽)はビロードのことで葉っぱの表面が白い毛がびっしり生えてビロードのようなところから名付けられました。その他にハマスーキ、ソーギキ、スビキ、シサザキなど島によって多様な地方名を持っています。
材が柔らかく軽く加工しやすく乾燥しても変形しにくいそうです。その特性を利用して水中メガネや浮子(うき)の材料として使われていました。そのため別名ガンチョーギー(眼鏡木)とも呼ばれているそうです。
潮害や塩害に強いことから、防風・防砂林として利用されています。

モンパノキとクサトベラの違い

葉で区別できます。

モンパノキ

クサトベラ

クサトベラの葉は黄緑色で毛が少ないのに対してモンパノキの葉は毛が多くて青白く見えます。両者とも生の葉を搾った汁は魚介類の毒消しに有効と言われています。

てんてん
てんてん

モンパノキを使った水中メガネはミーカガンと呼ばれています。

ミーカガンは明治17年(1884)に糸満漁師の玉城保太郎氏が考案した水中眼鏡の一種で糸満を代表する漁具の一つです。ミーカガンの登場で採貝漁や追い込み漁は飛躍的に発展し糸満では漁獲量が増大したそうです。
ミーカガンおよび製作具一式が平成31年3月28日に糸満市の市有形民俗文化財に指定されました。

 

ご感想など