学名(がくめい):Impatiens balsamina(インパティエンス・バルサミナ) 漢字名(かんじめい):鳳仙花 別名(べつめい):ツマクレナイ ツマベニ 英語名(えいごめい):Balsam(バルサム), Rose balsam Garden balsam Touch‐me‐not(タッチ・ミー・ノット) 分類(ぶんるい)/科名(かめい):ツリフネソウ科(か)ツリフネソウ属(ぞく)
草丈(くさたけ:たかさ):20~60cm よく見かける場所(ばしょ):にわ かだん はなのさいているとき:6~9月
花言葉(はなことば):わたしにふれないで たんき
草丈(くさたけ:たかさ):20~60cm よく見かける場所(ばしょ):にわ かだん はなのさいているとき:6~9月
花言葉(はなことば):わたしにふれないで たんき
真夏(まなつ)に、のびた茎(くき)から、よこむきに白い花(はな)を咲(さ)かせます。茎にギザギザのある葉(は)をたがいちがいにつけています。茎はやわらかく太(ふと)いです。なかまのインパチェンス(アフリカホウセンカ)は、花をうえにむけて咲かせます。
ホウセンカは東南(とうなん)アジアがふるさとの花です。中国(ちゅうごく)では、むかしからしられていました。日本(にほん)には平安時代(へいあんじだい)ごろにやってきたようです。ねんぴょうです。
漢字名(かんじめい)「鳳仙花」は鳳凰(ほうおう)の「鳳」と仙人(せんにん)の「仙」があわさってできています。
鳳凰は、むかし中国のひとがかんがえた鳥です。
(鳥のなかでいちばんえらく、平和(へいわ)のときだけあらわれる)
ホウセンカの花が鳳凰(ほうおう)が、はばたくところに、にているとおもったようです。
花の色は赤(あか)や白(しろ)ピンク・紫(むらさき)などあります。また、赤や紫と白がまざったものもあります。今のホウセンカの花は、ほとんどが花びらがかさなった八重咲(やえざ)きです。
むかし、子どもたちが赤い花びらでつめをそめたことからツマクレナイ、ツマベニとよばれていました。インパチェンスとおなじように実(み)がわれて種(たね)をとばします。そこで、花言葉(はなことば)が「わたしにふれないで」になっています。
ホウセンカは東南(とうなん)アジアがふるさとの花です。中国(ちゅうごく)では、むかしからしられていました。日本(にほん)には平安時代(へいあんじだい)ごろにやってきたようです。ねんぴょうです。
漢字名(かんじめい)「鳳仙花」は鳳凰(ほうおう)の「鳳」と仙人(せんにん)の「仙」があわさってできています。
鳳凰は、むかし中国のひとがかんがえた鳥です。
(鳥のなかでいちばんえらく、平和(へいわ)のときだけあらわれる)
ホウセンカの花が鳳凰(ほうおう)が、はばたくところに、にているとおもったようです。
花の色は赤(あか)や白(しろ)ピンク・紫(むらさき)などあります。また、赤や紫と白がまざったものもあります。今のホウセンカの花は、ほとんどが花びらがかさなった八重咲(やえざ)きです。
むかし、子どもたちが赤い花びらでつめをそめたことからツマクレナイ、ツマベニとよばれていました。インパチェンスとおなじように実(み)がわれて種(たね)をとばします。そこで、花言葉(はなことば)が「わたしにふれないで」になっています。

てんてん
ホウセンカは水(みず)をどんどんすいあげます。クタッとしているホウセンカに水をあげるとみるみる元気(げんき)になります。
かんそう しつもん