PR

NTヒガンバナ科図鑑 昨年から、ご近所で見つけたヒガンバナ科の花たちです。

この記事は約7分で読めます。

一年間で見つけたヒガンバナ科の花です。
全部で12種類になりました。
NTヒガンバナ科図鑑です。

 

NTヒガンバナ科図鑑(2019~2020年)

 

ノビル

一番最初にご紹介しました。
ヒガンバナ科にもかかわらず食用になります。

ヒガンバナ

ヒガンバナそのものです。時期になると一斉に咲き始めます。

タマスダレ

増水した川の水中でも咲いています。

ハナニラ

春の初めに水色の花を一面に咲かせます。

スノーフレーク

花先の緑のドットがかわいい花です。

アガパンサス

名前が言いにくい花ですが数年かけて覚えることができました。

ハプランサス

学名由来の「ランサス」の名前がつく花の仲間です。同じ場所に咲きます。

ゼフィランサス

学名由来の「ランサス」の名前がつく花の仲間です。この花も同じ場所に咲きます。

サフランモドキ

モドキですがサフランより大きくてきれいな花です。
サフランです。

ネリネ

学名由来の「ランサス」の名前がつく花と同じ場所に咲きます。
どなたかが丹精込めて植えているようです。

スノードロップ

道端で思いがけず出会いました。下を向いた花がかわいかったです。

シロバナスイセン

スイセンの仲間はご近所でもたくさん咲いていました。
スイセンの仲間です。

ご意見ご感想

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告

警告。